fc2ブログ

手持ちの 野鳥写真 展示室

ニシオジロビタキ

四年振りです。前回見つけた2019年には、11/27~翌年1/6までいてくれたのですが・・・。
枝にとまる都度”ピラッピラッ”と尾羽を扇のように広げるので、一目見た瞬間、来た!と思いましたよ。

ニシオジロビタキと言ったら、やっぱりこのポーズですよね!
ニシオジロビタキ2312-2

枝が邪魔でも、空抜けでも美しいです。
ニシオジロビタキ2312-1

無条件にメンコイです・・・。
ニシオジロビタキ2312-5

今年は落葉が遅いので、こんなシーンも撮れましたよ。
ニシオジロビタキ2312-3

ふっ
ニシオジロビタキ2312-4

ピンが甘いですが、このような鳥が撮れるだけでも感謝です。
ニシオジロビタキ2312-6
スポンサーサイト



  1. 2023/12/10(日) 12:18:52|
  2. 情報日誌
  3. | コメント:0

只でさえ鳥枯れなのに・・・

相変わらず寂しいお山に拍車を掛けるように、こんなのが頻繁に出て来る・・・今年は少し多いような?
まあ、コツコツと歩いていれば、ごく近いうちに「棒に当たる」でしょう。そんな予感がしますよ!

何かいると思ったら・・・ハイタカのメスのようです。
ハイタカ231204-1

空振りの後、松の木にとまって肩を落としていました。この後、カラスに八つ当たりしていましたけどもね。
ハイタカ231204-2
  1. 2023/12/06(水) 11:07:05|
  2. 情報日誌
  3. | コメント:0

赤い実とツグミ

最初見つけた時は、体色が淡褐色に見えたものですから「四畳半かな?」と期待したのですが、只ツグミでした・・・。

赤い実小鳥です・・・はい。
ツグミ231202-6

ツグミでも遊んでくれると嬉しい・・・お山が静かなものでね。
ツグミ231202-1
  1. 2023/12/02(土) 14:13:22|
  2. 情報日誌
  3. | コメント:0

幕間・・・またもやダウン

新型コロナ予防接種の副反応で、またもや寝込んでしまった・・・。
今回も接種翌日に38℃・・・凄く怠く、食べ物の味もあいまい。オマケに接種部位の筋肉痛が半端でなく、カメラなどとても持てない状態。
翌々日も微熱が残り怠いため一日中布団の中。今日になっても微熱が有ったのですが、寝たきりは不味いと思い、根性でお山を散策。

貝塚を歩いていると、「ン十年前から鳥の鳴き声を聴きながら散歩するのが日課」と仰るお爺さんが話しかけてきた。曰く、「鳥の声が全然聴こえね、なじょすたんだべ?」。
おいらの町内では未だにカシラダカさえ見ていないし、一旦入ったアオジも消えてしまった。
この傾向は年々顕著になって来ているので、「温暖化に伴う野鳥生息の変化」について調査し記録を残す必要が有るのでは?とシロートながら思ってしまう。
カモの数を数えるのも大事なのかもしれませんが・・・ね。

貝塚で見つけたスズメバチの巣。でかいです!バスケットボールを二つ重ねたくらいの大きさ・・・おいらが今までで見たスズメバチの巣では一番大きい。左側のが去年の巣でしょう。
スズメバチ巣231115-1
  1. 2023/11/28(火) 13:22:47|
  2. 情報日誌
  3. | コメント:0

やっと秋らしく・・・

例年より一カ月近く遅れているように感じていたのですが、やっと秋らしくなってきましたね。
ここで、ちょっと考えてみたのですが、冬になるのが一カ月遅い、春になるのが半月早くなる・・・そうなるとすると、従来の冬が1.5カ月短くなる。
こういった場合、木々の冬の間の準備期間が短くなってしまうので、植生もどんどん変わっていくのでしょうね → 当然、植生に依存している鳥の分布も劇的に変わるのでしょうね・・・。

いつもの場所に、いつものビンズイです。やっと秋色!
ビンズイ231118-2

他の冬鳥は「入った」と思ったら、直ぐにいなくなる・・・という繰り返しで、おらいのお山は今日も静かです・・・。
ビンズイ231118-1
  1. 2023/11/23(木) 11:27:13|
  2. 情報日誌
  3. | コメント:0
次のページ

お客さん

プロフィール

ひでむ

Author:ひでむ

宮城県在住、肖像画的な野鳥写真が好きなので、日の丸写真や図鑑写真が多いです。いつも石になって野鳥を待っています。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

情報日誌 (441)
未分類 (48)
アオゲラ (1)
アオジ (1)
アオシギ (1)
アオバズク (10)
アオバト (1)
アカゲラ (1)
アカショウビン (3)
アカツクシガモ (1)
アカハラ (1)
アトリ (1)
イカル (2)
イソヒヨドリ (2)
イワヒバリ (2)
ウグイス (1)
ウソ (1)
エゾビタキ (2)
エゾムシクイ (3)
エナガ (4)
オオアカゲラ (2)
オオカワラヒワ (1)
オオタカ (2)
オオマシコ (5)
オオムシクイ (4)
オオルリ (4)
オオワシ (2)
オナガ (2)
カシラダカ (2)
カッコウ (2)
カケス (2)
ガビチョウ (1)
カヤクグリ (3)
カワガラス (2)
カワセミ (4)
カワラヒワ (2)
キクイタダキ (6)
キジ (2)
キバシリ (3)
キビタキ (4)
キレンジャク (2)
クマタカ (1)
クロジ (6)
クロツグミ (8)
ケアシノスリ (2)
コイカル (1)
コウノトリ (2)
コウライウグイス (2)
コガラ (2)
コクマルガラス (2)
コゲラ (1)
コサメビタキ (2)
ゴジュウカラ (2)
コジュケイ (1)
コチョウゲンボウ (1)
コマドリ (12)
コムクドリ (2)
コヨシキリ (1)
コルリ (4)
サメビタキ (5)
サンコウチョウ (11)
サンショウクイ (4)
シジュウカラ (2)
シノリガモ (1)
シマエナガ (1)
シメ (1)
ジュウイチ (2)
ジョウビタキ (3)
シロハラ (2)
スズメ (2)
セイタカシギ (1)
セッカ (2)
センダイムシクイ (1)
ソウシチョウ (4)
ソリハシセイタカシギ (2)
タゲリ (1)
チョウゲンボウ (1)
ツグミ (1)
ツツドリ (3)
ツバメ (3)
ツバメチドリ (1)
トラツグミ (2)
トラフズク (1)
ニシオジロビタキ (11)
ノゴマ (10)
ノビタキ (5)
ハイタカ (3)
ハギマシコ (2)
ハチジョウツグミ (2)
ハヤブサ (1)
ヒガラ (1)
ヒレンジャク (6)
ビロードキンクロ (1)
ビンズイ (1)
フクロウ (2)
ホオアカ (1)
ホシガラス (5)
ホシムクドリ (1)
ホトトギス (6)
マミジロ (3)
マヒワ (3)
ミソサザイ (7)
ベニマシコ (4)
ミヤマホオジロ (3)
メボソムシクイ (1)
モズ (2)
ヤブサメ (6)
ヤマガラ (1)
ヨシゴイ (2)
ルリビタキ (15)
石垣島の鳥 (38)
昆虫など (13)
クイナ (1)
ウミアイサ (1)
ミゾゴイ (1)
オオバン (1)
ノスリ (1)
マミチャジナイ (1)

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR